StarWorks
  
      Prezzo di listino
      
        ¥28,000 JPY
      
    
    
        Prezzo di listino
        
          
            
              
            
          
        Prezzo scontato
      
        ¥28,000 JPY
      
    
    
      Prezzo unitario
      
        
        /
         per 
        
        
      
    
   
 
      
      
        
          
          
            Impossibile caricare la disponibilità di ritiro
            
           
        
      
    
     
                  StarWorksスカイカメラのニュータイプです。
レンズ交換は必要ない。長期間の連続観測よりも、流星群極大期に合わせて手軽に撮影したいという方にも便利です。カメラと専用マウントが付いているので市販の三脚に簡単に装着できます。カメラはアルカスイスレールですので赤道儀などにもセットして放射点を重視した撮影などにも適しています。
郊外での撮影だけでなく、赤外線感度の高いIMX291を採用して可視光から流星の赤外線バースト域までを捉えるので、光害の多い大都市や満月のあるような夜でも、流星の撮影が可能になります。
※納期:1~2週間ほどお時間をいただきます。
| 流星、雷、地震雲、超常現象、UFO、航空機、人工衛星を撮影します。アルカスイス規格で三脚に付けられます。他社、従来品の3倍の高画質、0.0001Lux超高感度(IMX291)、価格も他社従来品の1/3~1/4という破格の値段を実現しました。USBケーブルは最大20mまで延長できます。撮影ソフトウェアーは、ORIONが正式認定したHANDYAVIを推奨しています。感度が良いため、F値の暗く価格の安いレンズでも流星の撮影ができます。無理して明るいレンズを使わないほうが収差が少ないというメリットもあります。
 YouTubeの設定を高画質HDで再生してご覧ください。
 ↓サンプル画像はこちら↓ *********************早速広島のAM様が見事な火球を捉えました。
 *********************
 今朝早く撮影できたしし座流星群の火球です。
 https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/66648
 いいものを入手できたこと喜んでいます。
   | 
| 仕様 
 
|  | StarWorks IMX291 SKY CAMERA |  
| レンズ | 固定レンズ 4mm 視野117度 歪みの無い低歪曲レンズ 可視光赤外線共に同焦点のIR対応です。
 
 |  
| カメラ | IMX291 カラー 屋外防水 |  
| カメラ雲台 | 全てアルカスイス規格 水平360度・垂直180度可変マウント
 スライドレール方式にて接続
 |  
| センサータイプ | CMOS |  
| ピクセル | 1920X1080 |  
| 最大感度 | 0.0001lux |  
| 接続方式 | USB・信号ブースター内蔵最大20m |  
| AD変換 | 12Bit |  
| フレームレート | 30fps |  
| ソフトウェア | HNDAYAVI 30日無料 購入は60ドル 動体監視&タイムラプス
 |  
| 対応OS | Windows 7/8/10 |  
| 製品保証期間 | 2年 |  
| 価格 | ¥28000 |  
| その他 | アルカスイスレール式です。小型ですので赤道儀などに乗せても撮影可能です。 |  | 
|  【撮影ソフトウェアの情報】
 【HANDYAVI】★推奨品
 ORION社のオールスカイカメラ用として正式採用されたHANDYAVIというフリーソフトウェア(30日間無料、ライセンスは60ドル永久利用)があり、これでテストしたところ、流星撮影モードで非常に良い結果を収めました。動画の中から簡単に流星部分を自動抽出できるので便利です。タイムラプスや流星専用の撮影モードがあります。
 https://www.azcendant.com/
 
 Googleのブラウザー翻訳でご覧ください。
 チュ―トリアルに詳しい使い方の説明があります。ページで右クリックすると日本語で読めますので、わかりやすいと思います。
 カメラも赤外線に強い感度がありますので、都会地でも流星がバーストするときの近赤外線を捉えて、かなり明るい空や満月でも流星がよく写ります。
 都会では、田舎での撮影の様には、背景の星はあまり出ませんが、都会の場合は動画から切り出されたJPG画像をフォトショップなどでコントラスト処理していただけば、かなり恒星も出てきます。
 (感度は自動でなく、手動にしてスライダーで見え具合を調整してください。)
 不明なことがあればいつでもご連絡ください。
 特徴
 ①タイムラプスができる
 ②流星をワンショット動画にして撮影するので、記憶容量が少なくすむ。
 ②流星が撮影されたファイルのサムネイル画像が自動で作成されるので探しやすい
 ③動画ファイルから、流星部分を探し出す機能がある。
 ④流星の出現前から出現後の撮影の時間幅を自由に設定できるので流星痕なども逃がさない。
 | 
                 
              
  
  
    
      
      Share
    
    
   
          Visualizza dettagli completi